フォト自慢
2020年05月
ヤマボウシの花
update: 2020年05月25日
- 投稿者
- 渡辺一夫先生(森林インストラクター)
- 撮影した場所・時期
- 郷戸地区・5月
- ひとこと
- 歩道橋の上から見下ろすと、幾何学的で美しいヤマボウシの花が咲いていた。ヤマボウシ(山法師)の名の由来は、この白い花を修験者の装束にみたてたものだという。
|
|
マユミの開葉
update: 2020年03月06日
- 投稿者
- 渡辺一夫先生(森林インストラクター)
- 撮影した場所・時期
- 上柚木地区・3月
- ひとこと
- マユミが早々と葉を開き始めた。葉を両端から丸めて(二本の筒のように)冬芽に収納していたようだ。葉の根元に花芽も膨らんでいる。
|
|
シュロの実生
update: 2020年03月06日
- 投稿者
- 渡辺一夫先生(森林インストラクター)
- 撮影した場所・時期
- 上柚木地区・3月
- ひとこと
- 野球場の裏側にシュロが生えてきた。鳥が種子を運んだのだろう。まるで落ち葉を掃除しているように見えた。シュロの幹の繊維は、縄や箒の材料として使われる。
|
|
オニグルミの殻
update: 2020年03月06日
- 投稿者
- 渡辺一夫先生(森林インストラクター)
- 撮影した場所・時期
- 上柚木地区・3月
- ひとこと
- ネズミが食べたオニグルミの殻。殻を二つに割って食べるリスと違って、ネズミは殻に穴をあけて中身を食べる。栄養豊富で美味しいごちそうなのだろう。
|
|
スギの紅葉
update: 2020年02月08日
- 投稿者
- 渡辺一夫先生(森林インストラクター)
- 撮影した場所・時期
- 上柚木地区・1月
- ひとこと
- スギ(杉)が赤茶色になっている。枯れているわけではなく、赤茶色の色素によって、強い光から葉緑素を守っているためだという。
|
|